ミドさんのブログ

日頃思いつくことを書いてます

八十八夜

農業委員の仕事

 昨日は、農業委員の仕事をした。同じ委員仲間と耕作放棄地と思われる農地を回って確認する作業である。日本全国どこでも一緒だと思うが、昔はどんな小さな空き地も、畑や水田にして、野菜や稲を植えたもんだ、というより植えたのだろう。ちょっとした山間(やまあい)というより谷あいに小さな10坪でも100坪でも平らな土地があれば農地になっていたと思われ、そうした農地が、地目:農地として登記されているのである。ところが、現代になり、そうした土地は放置され雑草が生え、やがて木が生える。

 農業委員としては、そうした農地の状況を管理・監視する役目を負う。そうした目ではなくても、農地と言い難い土地であり、所有者を探し、地目変更してもらうか、非農地判定をするのも農業委員の役目となる。

 

左:線路端の三方が囲まれた農地  右:四方が囲まれた小さな農地平地

 

昔は・・・・

 そんな農地を見て歩きながらの同僚との会話。

「昔は、背負子を背負って、脱穀機を運んだと聞いたことある」という。この谷あいのかっての田んぼはまでの道は、獣道ほどの広さの道だ。そこまで、運んだ昔の人のことを考えると頭が下がる。

 ブログを見てくれている方々に、背負子と脱穀機の写真を載せる。私が子ども頃は、こうした背負子は田んぼに行けば、当たり前のようにあったし、農家の方々は日常背負って歩いていた。脱穀機も、田んぼでやっている姿は忘れてしまったが、農家の庭先でこれを使って脱穀している姿は良く見たものだった。

左:背負子(しょいこ)  右:昔の足踏み式脱穀

 

戦後っ子時代

 私の子どもたちにもこうした話を聞かせたことはないような気がする。昭和の戦後生まれの私たちの時代から、親と離れて暮らすのが当たり前になった。従って、私たちの子どもたちは、おじいさんやおばあさんと一緒に暮らさなくなった。そして、その子ども、つまり私の孫たちも同様である。

 昔の話は話継がれなくなった。”話継いだからなんだ”というつもりもないが、そうした時代の歴史は、話継がれず、書き物でしか伝わらなくなった。

 

言い伝え、歌い継ぐ

 そして、同僚との会話に戻る。いろいろ話していると、「昔、この地域には、足洗音頭とか足洗小唄というのがあって、よく歌っていたそうだ。そして、その歌詞を書き物に残さないとと誰かが言っていたが、そのままになってしまった」という。いまだに地方の昔から歌い継がれた歌というものがあり、私も、母方のおばあさんから、気分が良くなると聞かされていた歌があった。「そもそも、くまがい・・・」という歌だったが、以降の歌詞は覚えていない。折角の歌を書き残せば良かったと今では思うが、もう半世紀も60年も前の話なので、今となってはネットでも探しようがない。

 今日、読売新聞の「編集手帳」に、八十八夜のことが載った。立春から数えて88日目を指し、霜も降りなくなって、季節の変わり目ということ。最近は、雨も多くなり、今日は急に寒くなった。八十八とは、米を分解した字であり、農業の目安にした日だそうだ。今年の八十八夜は、五月二日だそうだ。

藤が咲く、つつじが咲く

雑草が我が庭に繁茂する

 この時期、梅も終わり、桜も終わり、花が一段落して、寒さも緩み春らしい天気になってくると、頭を悩ますのが、草が伸び出すことだ。我が家の女房殿は、「草が伸びてきたね」という。我が家の庭だというのに、他人事のようだ。

 そういえば、5年半の任期が終えて、6月初めに家に戻ってきたときの庭の様相は凄いものだった。酷いところは、背の高さまで雑草が伸び切り、これが我が家の庭か、と嘆いたのが昨日のようだ。もう12年も経った。今では、と言いたいところだが、写真を撮るのも恥ずかしいくらいに草が伸びた。GWは、毎年の年中行事のように、草取りに専念するようだ。

 

一方、咲き誇る、つつじと藤 

 その中でも、つつじの仲間の霧島が咲き出した。そして、藤が咲いた。

咲いた、我が家の藤

 この藤は、20年以上も前に、どこかの道路端で売っている藤を買ってきたもの。その当時鉢植えで、20cm位しかなかったものが、長い年月の間に、こんなに大きくなった。昨年植え替えて余り咲かなかったが、今年は根付いて、また、咲き出した。

 

他人の事件で飯を食う

 ウクライナの話題かと思ったら、最近は、知床観光の話でもちきりの各テレビ局。毎回思うことだが、テレビの報道番組というのは、つくづく、身勝手でいいなぁと思う。そんなことでは飯を食っていられなかった民間企業のサラリーマン。事実を事実として報道していればいい。そこに、芸能人を参加させたり、綺麗なお嬢さんを参加させたりして色どりを取りそろえる。

 

呆れた知床観光社長

 それにしても、知床観光の社長の記者会見には驚いた。ワザとらしく土下座で始まったのは、お決まりのコースとして良いとしても、内容は、余りにも幼稚過ぎて、呆れかえった。「この人、本当に社長?」と疑いたくなるような感じがした。この会社の観光船に乗って、命を亡くした人お家族は浮かばれまい。気の毒で仕方がない。

 船との交信設備が故障していた。船との交信は、携帯電話もあるし、他社の交信設備を使えばいいと思った、と言い、「他社には使わせてくれとお願いしたのですか」と聞けば、「お願いしていません」という。船の位置が分かるJPSプロッターが取り外されていたという。「船長に任せた」。船に亀裂が、、、。「検査を受けた。」全てが万事、他人事である。自分の責任でお客を預かっているという認識がない。今まで事故がなかった方がおかしい位である。

 

三人称ではなく一人称で

 我々の会社生活は、全て一人称で考えろと言われたものである。この手の人は、自分で学ぶコツを知らない。だからと言って、人が教えてくれない、また、自分から教えを求めない。折角、観光会社の仲間たちがいても、自分勝手に運営していたようで、かってのそうした仲間たちも、勝手な行動に業を煮やし、見放し気味になっている。親はどういう教育をしてきたのか、若造じゃあるまいし、自分で悟ってもよい年ごろである。

 もう、この件は、話すのも、書くのも嫌になった。

知床、観光船事故

5月連休は、どこへ行くのやら

 5月連休が近づく。現役時代、ゴールデンウイークが近づくと、、子どもたちも交えて、「今年の連休にはどこへ行こうか」などと、行き先の話題で、家族が夢中になったものだ。退職して10余年、子どもたちが離れて独立していってから20年以上経つ。すっかり、”連休だから” とか ”どこへ行こうか” といった話題から遠のいて久しい。

 

侵略ではなく内戦というらしいロシアの論理

 ウクライナへのロシアの侵略戦争、ロシアよりの人たちは、あれを ”内戦” と呼ぶらしい。ここにプーチンの気持ちが込められている。つまり、内戦とは、ロシア国内での争いという意味である。ウクライナは、ロシアの一部、”侵略” でないという発想のようだ。極めて自分勝手な論理である。独裁政治というのは、全てそうだ。

 

マクロン大統領再選

 かと思うと、フランスの大統領選挙。非常に心配だったが、マクロン大統領が無事再選された。このブログでも取り上げたが、もし極右政党が大統領になったら、国際情勢はどうなってしまうんだろうと心配したが、今まで通りに進むことになり一安心である。

 

観光船が、知床で遭難

 そして、今日の朝刊をにぎわし、テレビのトップニュースになったのが、知床半島での観光船事故。全国各地から集まった観光客20数人が乗組員と共に被害にあったらしい。4月とは言え北海道の東の外れ、知床である。海水温も2,3℃と低い。救命胴衣を着けているとはいえ長時間水中にいたのでは体がもたないだろう。今朝のニュースでは、10数人が見つかったが全員死亡と発表された。

知床、観光船事故(読売、4/25朝刊)

無責任な・・・協会体制

 毎回、こうした事故を見聞きするにつけ、予想できない事故ならいざ知らず、ある程度予想される事故がどうして起こるのだろうか、とついつい考えてしまう。ネットで見ると、この遭難した船は、右前部に亀裂があったらしい。その写真も出ていた。ところが、この亀裂があっても、何とか協会の船体検査では無事通っていたらしい。専門家の話によると、小型船舶というのはそのような検査ということだ。相変わらず、天下りの官僚が取り仕切る…協会が幅を利かせているらしい。かといって、何が起こっても、責任を取らないのが、・・・協会でもある。

 遭難当日は、色々な警戒警報が出ていたらしい。その中で、同僚が今日は出航しない方が良いと言っても聞かず、出航したということ、更には、他の観光会社がゴールデンウイークからの観光船の稼働に対し、この会社だけ先んじて運航始めていたらしい。こういった色々な要因が重なり事故は起きた。

 

性善説で動く日本社会

 毎度思うことながら、船体検査にしろ、警戒警報にしろ、それを受けた、それを聞いた人たちが良心に従って行動を起こすことを期待して日本の決まりが出来ている。つまり、「良心に従わない人」には、何の効果や縛りにもならないことが、日本には一杯ある。性善説に基づいて世の中が動いているのが日本である。そろそろ、性悪説に基づいた社会構造が必要な時期に来ているのかもしれない。非常に悲しいことだが。

フィリピンの魅力(49.ワークシェアリング)

雨後のタケノコ

 二日前は雨だった。昨日、今日は雨だと思っていたので、タケノコを取らないと大きくなってしまう、と夕方慌てて、竹林に行った。大きいものが4つほど取れた。小さなものは一杯あるが、まだ慌てて取る大きさでもない。タケノコが食べたくて取るわけでもなく、大きくしてしまうと竹林として、乱雑になってしまうので、タケノコは採りつくさないと、また、伐採しなければならなくなるためだ。

 

茹でるタケノコ

 また、女房殿の仕事が増えた。家事にはあまり興味のない彼女も、タケノコだけは精を出して茹でる。昨年から電磁調理器になってしまったことからガスでは茹でられず、カセットフーという卓上簡易ガスコンロを二つ並べて、その上に大きな鍋や圧力釜を載せて茹でている。

 

便利な卓上ガスコンロ

 そう言えば、もう10年以上になるが、定年間近に5年半ほどフィリピンに滞在したが、自炊だった。それもホテルの一室だったことから、電磁調理器しかなく、この便利なボンベ式卓上ガスコンロを使って調理していたことを思い出した。使ってみるとこれは便利なものである。採ってくる度に茹でるので、もう何度もこのガスコンロを出したり、引っ込めたりしている。

左:大活躍の卓上ガスコンロ  右:茹で上がったタケノコ

ワークシェアリング

 さて、フィリピンを思い出したところで、今日は、フィリピンの話題を書こう。

 ”ワークシェアリング”の話である。普通日本などでは、忙しいから一つの仕事を分けてたくさんの人で作業をする。例えば、梱包作業だったら、荷物を隙間なく詰める役目、段ボール箱に封をする役目、そして紐で縛る役目と3人で分担して仕事をする。同じ仕事をする方が効率もよく、早く終わるから ”ワークシェアリング” をするのだが、フィリピンの場合は、ここが違うのである。

 

効率ではなく平等に仕事をする

 ご存じのように、フィリピンは貧困な国である。仕事がなくて稼げないのだ。そこで、「仕事を作る」のである。つまり、一人で出来る仕事を3人で分ければ、給与は1/3になるが、3人が給与をもらえることになる。つまり、仕事の独り占めではなく、3人で仕事を分け合うのである。こんなことからご近所さんを大事にし、国民同士が仲良く、お互いに労わる、という気持ちが醸成される。

 

会計カウンターに数人

 赴任当初(もう15年も前の話)、SMモールなどへ行き、大きなカートに野菜・肉・魚などを入れ、会計カウンターに行く。ビックリするほどキャッシャーの数が多い。日本なら一人のところに三人いるではないか。一人は、商品を見てレジを打つ役目、もう一人は、それらの商品を袋に入れる役目、そしてもう一人は、検品の役目である。そして袋に入れた荷物をカートに積んでカウンターを通り過ぎると、そこには、タクシーへの案内係もいる。更には、こうした荷物の一次預かり所まで存在するのだ。

 

小銭が増えてしまう!

 ついでなので書いてしまうと、530円の買い物をしたとき、1030円を会計に差し出すと、日本では、500円のお釣りが帰ってくる。そこで当初フィリピンでもこれをやった。するとどうなったか。まず、30円は「要りません」とばかりに怪訝な顔で、戻してくれ、お釣りを470円くれるのである。この現象は、どこのデパートなどでやっても同じだった。従って、財布の中には、小銭がたくさんたまる寸法になる。

 

 いずれにしても、こうして働き口を作らないと、国民みんなが働けるようにならないのである。ただ、これはもう10年以上も前の話なので、バーコードが発達した今ではどうなっているか、現地を見たいものである。

足りない、”粘り”

日立市「平和通り」の桜

 昨日も、日立市まで出かけた。技能実習生に日本語を教えるためである。日立市には有名な桜の名所がある。「平和通り」と「神峰公園」である。平和通りは、日立駅から真っすぐ西へ延びる道路を言い、神峰公園は、駅から西を見て北西方向にある山、神峰山の丘一帯の公園を指す。そして、なぜか今年は、神峰公園の桜が病気にかかり、余り良く咲かなかったらしい。平和通りの桜は、このブログでも以前紹介した通りである。その桜も全て散り、若葉となった。

 

日本語授業

 実習生の日本語授業は、1単位が50分で、午前中4単位、午後4単位である。教科書を持ち1課から順に教えてゆく。4単位で1課が完了。昨日は、10課を教えた。また、それだけではなく、毎回漢字も8個ずつ教えてゆく。昨日は、「終・勉・強・行・来・帰」だった。毎回その進捗度合いによって、空き時間が出来たりする。そうすると、色々それぞれの国や家族などについて紹介し合ったりするものである。

左:日立さくら日本語学校での授業の様子 右:すっかり散り若葉になった桜

今の、外国との通信

 今日は、国際電話について触れたいと思う。この実習生たちに家族とどの位の頻度で電話するのか聞いてみた。32歳は毎日電話をしているという。そして21歳は、時々だという。しかも、32歳は、家族みんなと交流をするらしい。一方21歳は、たった一人の弟ともあまり話をしないという。

 時代は確実に変わった。

 

昔の国際電話

 我々の時代、会社では国際電話はなるべくかけずに、当時海外との通信手段として使っていた、「テレックス」を使ったものである。音声通信は高かったからだ。もちろん、海外に出張していて、家族との通話は、月1回位しかできなかった。会社で国際電話をするとなると、時間を1分でも短くするため、事前に話すことを手短にメモし、最小の通話時間を心掛けたものである。

 ところが、今は、データ通信の時代。インターネットを使っての通信になり、一定の通信料の契約さえしていれば、”タダ”で通信・通話ができる時代になった。

 

いつでも無料でかけられる、国際通信

 かっての不便な時代は、電話をするのが待ち遠しく感じたものだが、今では、何時でもできるとの思いからか、家族と話もたまにしかしないという若者も出てくる始末である。かっては、電話が出来ない間、家族への思いを募らせ、勝手に想像し、色々と悩み、解決策を自分で勝手に考えたり、勝手に考え込んだりしていたものである。でも、そういう頭の体操ならぬ、頭の思考訓練が大事だったようにも思える。

 

便利な時代が残す ”足りない粘り”

 電話に限らず、何でも便利な時代。家では、雑巾がけもせずに、クルクルワーパーといったモノが顔を利かす。工夫をしたり、どうやろうかと悩まぬ時代でもある。

 恋人との交流においても、多分、年がら年中電話などでの会話が増えているのだろう。だから、会えない間、話が出来ない間、相手の考えを想像して、どう対策を建てようかとか、相手を思う ”思いやり” といったものが希薄になってきている気がしてならない。

 従って、嫌だったらすぐ分かれる、ちょっとした我慢も出来ない。”粘り”が足りない気がするがどうだろうか。仕事でも、勉強でも同じことだ。

何時になったら止む戦争

日本語を勉強する技能実習

 昨日の午後は、日立さくら日本語学校で、二人のベトナム人に日本語を教える。二人とも熱心に日本語を覚えようと一生懸命である。一人は32歳結婚して一人の子持ち、もう一人は21歳独身、いずれも男性。ベトナム北部の町から技能実習生として日本へやってきた。この日本語学校で約1か月日本語を勉強し、既に決まっている千葉と茨城の企業に巣立ってゆく。

 

ベトナム人の日本での生活

 食事などどうしているのか心配になり聞いてみると、自炊生活のようだ。お昼は弁当持参だ。一昨年の実習生は4人いたので、色々、料理担当とか掃除担当とか担当が分かれていたようだが、今年は二人なので、何でも一緒にやるようだ。

 本人たちは、寮と言っていたが、アパートのような自炊のできる部屋にいるらしい。風呂は、シャワーだそうだ。

 先日、1個、2個、3個、1冊、2冊、3冊というような数え方を教えた。英語は,one、two、threeで「個」とか「冊」といった言葉はつかないが、ベトナム語も付くらしい。昨日は、日付を教えた。4月20日を4/20と日本では書くが、ベトナムでは、20/4と月と日を逆に書くらしい。私も、子どもの頃、こういう表記だったような薄っすらとした記憶が残っている。後で、ネットで調べてみよう。

 

ウクライナの生活は?

 今、ウクライナでは戦争が起こっている。ロシアが侵略戦争を仕掛けた戦争だ。毎日モノはどうしているんだろうか、モノがないと報道されるたびに、モノがあっても、それを買うお金はどうしているんだろうか、と心配になる。

 南部の町では、四方をロシア軍に取り囲まれ、手持ちのモノだけで製鉄所の地下に籠城しているウクライナ軍と住民。当然、女性も子供もいる。

 

ロシア軍、プーチンは、”きちがい”?

 一方で、ロシアのプーチンは、ウクライナの国にいる親ロシア派のウクライナ住民を助けると言って、ウクライナに侵攻した。よその国のロシアに親近感を持つ住民を軍事力で戦争を仕掛け、助けることが理由になると考えていること自体、少し、頭がおかしい。頭がおかしければ、嘘はつくし、民間人は殺すし、民家を破壊することも何とも思わないのは、頭がおかしい証拠でもある。”キチガイ”に鉄砲を持たせたらどうなるか、強盗に鉄砲を持たせるのと同様である。

ロシア・ウクライナ戦争(4/21付 読売新聞から)

 

うまく機能しない世界

 一方で、国に残してきた家族のために、日本で働きお金を送る。その為に、自炊して日本語を覚えようとしている。

 一方で、ロシア軍は、お金を使い、他の国(ウクライナ)の民間人を殺し、他人(ウクライナ人)の家を破壊している。それも、(親ロシア派のウクライナ人のためにという言い訳をしながら)ロシア軍は戦争を仕掛けている。

 あなたたちは、ウクライナ人のことはウクライナに任せて、ロシア人の幸せを願いなさいとと言いたい。ともかく、ロシアもウクライナも戦争をやめて、そのお金をベトナムに送ってあげたらと思わずにはいられない。でも、この戦争、当分止みそうにない。

 

筍の香り

あっという間に散った「さくら」

 何だかはっきりしない天気だ。曇っていると思ったら、雨が降り出してきた。相変わらず、暖かいような寒いような天気だ。2,3日前に桜が散って花弁が落ちている駐車場の写真を撮った。一方、我が庭でも、花が終わり若葉の出た梅の木、そうしてドウダンつつじも若葉が一杯だ。季節は確実に変わってゆく。

左:さくらの花びらが落ちる駐車場 中:若葉が出た梅の木 右 若葉のドウダンつつじ

この年でいうのもなんだが、私も、確実に変わってゆく、と言いたいものだ。

 

タケノコ掘り

 昨日、「スーパーに行ったら、タケノコが並んでいたよ、そろそろタケノコが取れるんじゃない」との女房殿の声。そういえば、1週間も前だったか、友人が我が家へ来て、タケノコを取って食べた話をしてたっけ、と思い出し、竹林へと行ってみた。出てる、出てる、でも小さい。我が家のタケノコは柔らかいので、大きくても問題なくおいしく食べられると、あちこち探していると、大きいのがあった。今まで見たこともないような太いタケノコだ。これなら大丈夫と、それと少し細いタケノコを3,4本取ってきた。皮をむいて、女房に渡す。早速、茹でる。

出だしたタケノコ。これは小さいもの。昨日の大きいのは写真撮るのを忘れた。

 美味しそうな「タケノコの春の香り」だ。

 

ご近所付き合い

 そうだ! と思い出したことがある。近所の方に、竹やぶの整理をお願いしたんだっけ。そういえば、お礼を忘れていたと思い出し、スーパーへ行き、お礼の品を買ってきた。そのスーパーにもタケノコが並んでいた。小さなもので,600円もする。

 言ってくれれば、いくらでも上げるのに、と言ってみたところで仕方ない。そして、整理してくれたご近所の方にお礼を持参する。すると、「定年で何もすることがないんで、お手伝いしただけですから」というではないか。「もし、タケノコ必要なら取っていただいて結構ですから」というと、「今後も、私が生きている限り、整理しておきます」と言ってくれるではないか。ありがたい、ご近所付き合いは大事にしないと、と思いながら、帰ってきた。

 

今年は、収穫時期が早い?

 今日は筑前煮を作ろうと、簡単材料を買ってきたのに、タケノコがあるんだったら、自分ちのタケノコを使うんだった、と思いながら、これをつまみに一杯飲んだ。もちろんタケノコの香りもつまみにしたことは言うまでもない。

 毎年、5月連休前後が、我が家のタケノコの収穫時期だが、今年は、ここ数年、というより、ここ10年位で一番早い。もっとも、竹やぶがきれいに整理されていなかったので、どこかに出ていても気が付かなかったのかもしれない。

 整理して頂いたお陰で、早く、春の気分を味わらせてもらった。ありがたい。ありがたい。