ミドさんのブログ

日頃思いつくことを書いてます

「通りゃんせ」の作詞者は?

寒の戻り

 それにしても、昨日は寒かった。「寒(かん)の戻り」と言うらしい。わざわざ、「かん」というふりがなを付けたのには訳があり、「寒(かん)」の意味は、12節気の「小寒」「大寒」の寒の意味で「寒い」という意味の「寒」ではないらしい。

 小寒大寒立春と続くが、立春以降に春めいてきて、ポカポカし出したときに、急に寒くなったりする気候のことを「小寒大寒」が戻ってきたという意味で、「寒の戻り」と言うらしい。

 

通りゃんせ

 家で、ストーブ付けて「寒い、寒い」と言っていても仕方ないので、近くにある温泉、「通りゃんせ」に行くことにした。「通りゃんせ」という言葉は、私たち北茨城市生まれの人間にとっては、童謡作家、野口雨情の作詞だと言われてきたので、「わが市の歌」のように思って育った。当然、だから、温泉にも「通りゃんせ」という名前を付けた、と思っていた。

f:id:midori-chang:20220330130937p:plain

通りゃんせ(中郷温泉)

 

歌詞の発祥地

 そして、この作詞者にも色々な説があるようである。ところが、「通りゃんせ」の歌詞の舞台はどこか、となると、ネットを調べると、二つあるらしいことが分かる。一番有力なのが、川越市にある「三芳野(みよしの)神社」。次いで、小田原市国府津の「菅原神社」である。日本にはこの二つが発祥の地として名乗りを上げている。

 

「とおりゃんせ」の歌詞

 歌詞は、こうだ。

    通りゃんせ 通りゃんせ    ここはどこの 細通じゃ
    天神さまの 細道じゃ     ちょっと通して 下しゃんせ
    御用のないもの 通しゃせぬ  この子の七つの お祝いに
    お札を納めに まいります   行きはよいよい 帰りはこわい
    こわいながらも        通りゃんせ 通りゃんせ

 

発祥の地はどこだ? 

「天神様」と「こわい」という意味である。「天神様」は、いわゆる、学問の神様と言われる「菅原道真」を祀った神社を一般的に言う。そこで、祀られている「三芳野神社」登場となる。

 国府津の菅原神社も、発祥の地と言われる経緯がいろいろ書かれているが、唯一「こわい」の解釈について、触れられてはいるが、どちらにも触れられていない部分を発見した。

 

「こわい」から、野口雨情作詞では?

 「怖い」と書けば、「恐ろしい」という意味になるが、県北の地では、「こわい」と言えば、「疲れた」という意味になる。ネットでも、ここまでは書かれているが、作詞者に触れられていない。野口雨情は、北茨城市磯原町に生まれたということである。つまり、「こわい」という言葉は、子ども頃から日常的に「疲れた」という意味で使っていたはずである。

 従って、通りゃんせの歌詞に戻ると、

   「行きはよいよい 帰りはこわい」

        =「行くときは楽でいいですが、帰りは疲れますよ」

という意味ではないか、と思うのである。

 そう思えば、ますます、「通りゃんせ」の作詞者は、「野口雨情に間違いない!」と思うのである。

 

まだまだ、遠い桜の開花

  道端に植えられている桜の蕾。

f:id:midori-chang:20220330131423p:plain

まだまだ、開花は遠い桜