ミドさんのブログ

日頃思いつくことを書いてます

フィリピンの魅力(48.格差という平等)

 長く、ブログをやっていると、昔この記事書いたなぁーという気がショッチュウするものである。それというのも、面白い話や気にかかった話などは、あちこちで話しているせいか、話したことと書いたことがゴチャゴチャになり、分からなくなるからである。日頃気付くことの他に、海外での、最近はフィリピンの話題になっているが、これとて、何度も同じことにならないように、拙著「サラマッポ」の順番に則って書いている。それでも細かな部分では、重なっていることも多いと思われる。

 今回は、順番から行けば、「格差社会」について書くことになる。フィリピンと言えば格差社会である。拙著の文章をそのまま取り出して書いてみる。

 

格差という平等

 金持ちと貧乏人、日本人とフィリピン人、上司と部下、日本でいう平等という言葉は、フィリピンには存在しないかのようだ。一般的に、日本の場合、上司が偉そうなことを言っても、どこかで、精神的な面で尊敬しているならまだしも、「偉ぶって」という思いを誰しもがもつものである。天皇陛下は別な気もするが、総理大臣ですらそう思うのが日本の国民である。我々だってチャンスとお金があれば、国会議員だってなれる、と思っている”ふし”がある。

 

格差を受け入れる国民性

 ところがフィリピン国民は、特別に聞いたことはないが、どこか、そうは思っていないような感じがする。心底、格差社会を受け入れているような気がしてならない。駐在当時、ある人は、この心理は米国の統治時代、旦那様に仕えるといった、主従の関係ができ上ってしまった結果だと言っていた。

 であれば、外国人に対してだけかというと、フィリピン人同士でも、富裕層に対する貧困層の対応、更には一般の中間層の人たちも同様にこの格差を受け入れているように見えるのである。人種が別とでも思っているが如くである。富裕層の人たちを見る目や態度、言動に、諦めに似た自分たちとは種類が違うといった心情が読み取れるのである。

 

格差の現実

 フィリピンでゴルフをしているとコースの横に大邸宅がある。大きな敷地に、芝生が敷き詰められ、プールまである。こうした邸宅には、メードや庭師など数人の使用人がいるに違いない。

 そして一方では、ベニヤ板だけで仕切ったれっきとした家があり、トイレなどは仕切りだけで屋根などない、掘立小屋に家族一同住む家庭である。まだ家があるのは貧困層とも言えない。現に我々の従業員の家でもこんな家庭があった。中間層の下というところだろう。

 

変わらない格差社会

 フィリピン社会は19世紀から全く進歩していないかのような錯覚に陥る。政治は、富裕層の人たちで占められ、貧困層対策などはおざなり。自分たちに有利な政策を実行し、地元には、そうして儲けたお金の一部を、貧困層対策として還元するのである。そして住民は、それを”ありがたやありがたや”と受け入れる姿は、日本でいえば江戸時代の侍と農民の関係に似ている。

 

急がれる子どもの教育

 こうした関係を、貧困層も受け入れ、決して変えようとしないから不思議である。もっとも変えようとしても、システムが富裕層に合ったシステムであり、それを変えようとしたりすれば、富裕層からの恩恵も受けられないから変えられないという実態がある。貧困層と富裕層の格差がアジアの中で一番深刻な国ではないだろうかと思う。恐らく、あと数十年はこうした状況が続くと思われるからである。

 

 以上だが、フィリピンを去ってもう12年になる。表面上は新しいフィリピンになったように思える社会も、きっと、格差社会のままだ。これを直すのは、”教育”しかないと思うが、その教育の遅れが、結局そのまま格差につながっている。

日本が世界一番!

思い出深い海外の話

 先週の週末から今日までの4日間、最近の私にしては忙しい思いをした。

先週の金曜日は、ベトナム技能実習生に日本語を教える(於:さくら日本語学校

先週の土曜日は、インドからきた会社員に日本語を教える(於:ボランテアで県施設)

日曜日は、日立市でボランテアでやっている「世界おもしろ発見クラブ」で、小学4年生~6年生の生徒に、世界で経験した色々な思い出を話して聞かせた。

f:id:midori-chang:20220418163945p:plain

「世界おもしろ発見クラブ」での様子(昨年の第一回目)

上の写真は、昨年やった同じクラブで小学生に話している様子だ。

 

現役時代の経験談

 こういったイベントやボランテアなども現在やっているが、毎回感じることは、現役で働いていた経験が全てに役立っているということ。そして、そのお陰で70歳を過ぎたおじいさんが、子どもたちや外国人とはいえ若い人たちと楽しく交流できるという事実である。

 50年も前に、初めて飛行機に乗り海外出張に行き、そして、それから、つい15年前まで何度も海外に行き、外国人と交流し、外国の人たちを知り、それぞれの国の風俗習慣を知り、お陰で、自費出版本も世に出せ、そして、こうして交流もできる、本当に幸せ者だと思っている。

 

当時の思い

 会社は、当時、私たちに「経験をさせたい」という思いより、「誰を行かせようか」という目的を達成させるために、私たちを海外に送り出してきた。そして、私たち家族は、楽しくも思ったが、「辛い」とか「また行くの」といった被害者的な考えの方が強かったが、今となってみれば、「楽しさ」「思い出深い」といった感情しか残っていない。

 約40年の会社生活で、15年も海外で過ごした。でも、その経験が、今、花咲いたような気がしている。

 

今も残る各国での思い出

 気温50℃のサウジアラビアで「死にそうになった経験」、イタリアでヨーロッパの人たちと会い、英語という外国語しか知らない「惨めさ」、シンガポールの場末の食堂で食べた「美味しいチリクラブ」、竹林が多かった中国の山奥の発電所、台湾で食べた屋台での夜、当時ですら何十年も前に建設したという片道5車線もあるオーストラリアのハーバーブリッジで知った、イギリス人の先見性、そして、貧困な国、危険な国と言われているフィリピンの人たちの家族思いの感情などに触れ、今考えると、本当に色々な思いをさせて頂いたと「感謝」の一言である。

 

英語だけが外国語じゃないぞ!

 当時の会社の上司は、もう亡くなった方々も一杯いるし、まだ元気でおられる方々もいる。「外国語は英語だけじゃダメ、色々な言葉をこれからは覚えなきゃー」と言ったかっての上司の顔や表情を思い出す。

 よくよく考えてみると、自費で海外に行ったのは、グアム位しかない。後は、全て官費、すなわち、出張で全て会社の費用である。出張の多い職場にいたせいか、国内出張も沖縄から北海道までほとんどの地域に出かけている。

 そのせいか、今や、どこへも行きたくない。自分の家にいるのが一番である。

 そして日本が世界で一番だ。

古い車でも、ベストだ!

古い車でも、ベストだ

 2週間ほど前だったか、車にぶつけられた。この記事は前にも書いたかもしれないが、書いたか、書かなかったかも、最近うろ覚えである。二日前に修理を終え戻ってきた。大分時間がかかった。その間レンタカーを代車として乗っていた。比較的新しい車で快適かと思ったが、やはり自分の車と代車では全く違う。所詮「借り物」である。なんかカーナビといった一部に便利なより良くなった設備もあるにはあるが、不便でも、自分の車はベストである。

 

走った! 77,777㎞

 そんな時、ふと、走行距離を見たら、77771kmを指していた。そうだ、記念に7並びの走行距離を撮っておこうと、6km走った後に、広い道路に止めて、距離計を写真に収めた。

f:id:midori-chang:20220416082138p:plain

走った! 77777km!

つまらんことだが、こんなチャンスは滅多にない。

 

アナーザーストーリーズ

 NHKテレビ番組である。途中から見始めたのでストーリーは良く分からないが、山一證券の破綻を扱っていた。いろいろな人の立場からから見た破綻の経緯の物語だった。破綻をスクープした雑誌記者、破綻の数か月前に、不正融資について何も聞かされずになった社長、それを支えた常務、そして、当時山一證券でトップのセールスマンの行く末などだった。最後には、社長の記者会見の様子。「社員は何も悪くない!悪いのは私たちです!」と涙しながら絶叫する社長。ずっと、社長と同行していた元常務が言う。「あれが、社長の本音です。最後に社長の本音が出ました。」

 この社長だって、ある意味被害者だった。何も知らされていなかったのだから。

 みんな紙一重の綱渡りだったが、良い方に転んだ人もいれば、悪い方に転んだ人もいる。つくづく、人生は紙一重だと感じさせる。その後の社長がどういう人生を歩んだかは触れられなかった。

 

フィリピンでの経験

 この番組で、私のフィリピンでの経験を思い出した。工事しか経験のない私に当時の会社幹部は、フィリピンの会社の経営を任せてくれた。赴任までこの会社は、利益も出ていて順調だと思っていた。

 ところが会社の実情を知るにつれ欠陥が分かってきた。そして、一部事業の撤退をしなければという決断になった。それには関係する従業員をやめさせなければならない。フィリピンで従業員を辞めさせるには、家族からの逆恨みを覚悟する必要があった。散々、いろんな経験者と相談して、やっと従業員を辞めさせるところまでこぎつけた。

 そして、その当日、辞める従業員からは、笑い顔とお礼の言葉をプレゼントされた。これには、涙したものだった。

 

ベストな関係

 会社の大小はあれ、従業員やその家族を思う気持ちは、同じものだなぁーと、つくづく感じた。上司・部下という関係にあっても、心が通じていれば、同列の戦友である。たまたま、上司と部下の関係になったに過ぎない。

 古い車がベストであるように、心が通じた戦友はベストである。

 

覚えるには、メモを取る

入国始まった技能実習

 昨日は、1年ぶりに「さくら日本語学校日立市)」の技能実習生に日本語を教えるために、日立市まで出かけた。コロナの関係で、新規の技能実習生の日本入国を禁止していたためだが、その規制が解除され、入国が始まった。

 ベトナムからの実習生2名である。一昨年は、4名だったが、昨年は規制のため入国者がなかった。 毎回思うことだが、入国者は当然若者が多いが、一昨年もそうだったが、必ず、20歳前後の実習生に30過ぎた実習生も混ざっている。今年も、一人は 21歳独身、そしてもう一人は32歳の子持ちの若者である。

f:id:midori-chang:20220414074157p:plain

左:日立市の桜(平和通り) 中、右:我が家の花々

日立市の桜

 日立まで車で1時間弱かかるので、あまり行かないが、若い時は日立関係の会社に勤めていたこともあり、勝手知ったる日立の町であった。その中でも、今の時期、日立市で有名な場所と言えば、「平和通りの桜」と「神峰公園の桜」である。

 しばらくぶりに、平和通りの桜を眺めて、写真を撮った。残念ながら満開の時期は外したようで、散り始め、桜吹雪そして葉桜になり始めていた。ついでに出がけに撮った我が家の花も載せる。

 

技能実習生に教える

 一昨年は、朝9時から夕方5時までの授業、午前4単位、午後4単位の授業だったが、今年は、半日づつにしてもらった。昨日は、13時25分から17時までの授業だった。実習生は、この日本語学校で1か月ほど勉強した後、茨城県内や千葉県内の企業に分散してゆくのだが、この勉強期間が実習生には義務付けされているらしい。

 ある程度、母国で出発前に日本語を勉強してくるので、苦労はするものの、日本人との会話は、なんとかできるレベルにはある。しかし、そうは言っても、日本語を教えるには、「やさしい日本語」を使い、「ジェスチャー」を交え、「絵を見せ」ながら、何度も同じことを言いながら、相手に覚えさせることが重要である。

 

昨日教えた実際の日本語

 昨日は、「朝、昼、夜、別れ際」に使う挨拶、「これは・・・ですか」「はいそうです」などのモノを尋ねる言い方、「右を見て下さい、読んでください」などの指示される言い方、聞き方などを教えた。そして、漢字の勉強もである。数字の読み方(四:し、よん)、書き方、書き順などを勉強した。

 二人同時に教えると、小学校などの授業と同じで、出来ない人にレベルを合わせて教えることになる。また、教科書にないことや漢字なども、ついでに教えるが、熱心な実習生だと、それをメモしたりするものだが、そのまま聞き流してしまう実習生もいる。この辺のところで、この実習生は、日本で成功するかどうかがある程度わかってしまうのは、日本人の学生・生徒と同じである。

 

覚えるスピードが違う年代差

 毎回そうだが、若い実習生と30代の実習生では、覚えるスピードが全く違う。1回聞いて覚えるのが20歳前後、3回くらい聞いて覚えるのが30歳代である。我々もそうだったのかなぁー、と思わず思ってしまうが、70歳代では、10回聞いても覚えられないのは、当然と言えば当然かもしれない。でも、メモすることは重要だ。そうすることで覚えるスピードが、全く違ってくることは確かだ。

 昨日は、実習生と接して、改めて、そんなことを感じた一日だった。

隣は何をする人ぞ

 私の中では、昨日から衣替えをした。長い下着を7分に変え、上は半そでの下着とした。なんかゾクゾクして肌寒く感じたが、しばらくすると慣れてしまった。それだけ暖かくなったということだろう。

f:id:midori-chang:20220412083330p:plain

一斉に咲き出した、スノードロップ

 昨日は、農業委員会があったので出かけた。車でだが、あちこちの沿道沿いに桜が植えられ、それらが一斉に咲き出した。そして、少し前から咲き出した、山桜も色を添える。この時期は、入学時期に相応しい光景が見られるが、コロナの影響で、さっぱり、清々しくないのは、困ったものだ。

 大分、ウクライナのニュースも少なくなってきた。ロシアの攻撃も一時下火になってきたせいだろうが、十数キロも戦車・装甲車が連なって、東部戦線に向かっているという。いつまで、この戦争は続くのだろう。

 国連常任理事国のロシアが事件を引き起こすとこうなる。中国だって、アメリカだって、フランスだって、このようなトラブルを引き起こせば同様になる。世界は、これをどう収めるか、今後の試金石だ。そういう自分もうまい案が考えられなくて悶々としている毎日である。

 そうしたところに、フランス大統領選挙だそうだ。現職のマクロン大統領と極右政党ルペン氏の決選投票になったそうだ。ウクライナ問題で、ロシアに批判的なマクロンに対して、そんなことよりフランス国内を重視するルペン氏。もし、ルペン氏が大統領になったら、今の理事国で、米英仏 対 露中 3:2 だったものが、米英 対 露中仏の 2:3 になるのだろうか。

 自分のことばかり考えて、隣は何をする人ぞでは、今の世相を反映している。そのバランスが難しいのだ。隣に興味を持たなくなったら、ウクライナはやられっ放しとなり、ロシアの国になるし、台湾だって中国にとなる。本当に世界はそんなことでいいのだろうか。

 今度の日曜日に、子どもたち(小学校4年生~6年生)に外国の話をする機会に恵まれた。日本に来た外国人が、「日本人は親切だ」という。今まで、私もアメリカ大陸を除き、色々な国々を訪問し、人たちと接してきた。人の親切と言うのは、ありがたいものである。そのお礼の意味合いも含めて、今、外国人に日本語を教えている。

 これからの人生がある子どもたちに、隣の人に興味を持ち、親切にすることの重要性を話せたらと思っている。

フィリピンの魅力(47.病院に入院したら・・・)

季節が変わる

 昨日あたりから、だんだん暖かくなってきた。庭の木の芽が一斉に吹き出し、花があちこちで咲き出した。

f:id:midori-chang:20220410085511p:plain

左:雪柳の花   右:ボケの花

 つい先日まで咲いていた梅の木の脇で、一斉に咲き出した雪柳の木。毎年、花の時期がが終わると、丸く刈り揃えるが、咲き出すときはいつもこうなる。

 そして、ボケの木である。親父がいつだったか、得意そうにどこからか買ってきて、赤と白の花が混ざり合って咲くボケだと言っていたのを思い出す。恐らく接ぎ木か何かでこのようにしたのだろうが、脇から出てきた新しい木を切って植えてみたら、赤の花しか咲かなかった。最近、椿の木で、赤と白が交じり合って咲く木を見た。

 

病院で当時ビックリしたこと

 今日は、フィリピンの話題を書いてみたいと思う。今朝、昔、フィリピンで一緒だった人と電話で話した。当時の話は今でも通用するのかどうか聞いてみた。すると、今は変わった、と言うではないか。私には信じがたい話であった。

 さて、これからの話は、通じるのか、通じないのかよく分からないが、当時の様子を書いてみる。

 病院へ行って一番ビックリしたのは、土足のまま、診察室などに入ることだった。今では日本でも、どこの病院でも、外を歩いた靴のままで診察室、病室などに入るようになっているが、15年前、日本では、殆どの病院が、玄関でスリッパに履き替えて、スリッパでペタペタと歩いて、診察室や入院病棟の病室などへ入ったものだった。ところが、当時、フィリピンでは、土足のまま診察室その他に入っていた。フィリピンは、日本文化よりアメリカ文化の方が早く影響を受けるので、日本なんかより早くそのようなシステムになっていたのだろう。

 

診察室・措置室のドアが解放

 さらに驚いたことは、診察室か治療室か分からないところのドアが開いていたが、その中で医師が治療をしている。当然、医師も普通の靴のままである。そして、患者の口を開けて、胃カメラか何かを口に挿入している。この光景は、流石に日本では見かけない。日本では、ドアがきちんと閉まられ、中の様子は、外部の者が伺い知ることはできないようにしている。

 

お金がなければ病院にかかれない

 良く、外国ではお金がないと病院にも入れないというが、確かに手付金のようなまとまったお金が必要だった。ところがフィリピン人は、貯金がないのが普通であるので、そうなると知人などに借りまくりお金を工面する。この時は、彼らより多少お金持ちの私が立て替えてあげることになった。

 そして、驚いたのは退院する時である。入院中の治療代・入院費を払って退院するのだが、その時、医者に対する謝礼金も払うのである。それも公然と要求された。どうも患者の経済状況に合わせ請求が出てくるらしいのである。病院の事務員が請求書を作り請求するのだから、医師の技術料のようなものかもしれない。

 

処方箋なしで薬が買える

 一般的に日本人の場合、日本人会の診療所へ行くので、日本のシステムそのままであるので何の不都合も感じないが、ただ、一つだけ違ったのは、薬の受け渡しである。日本のように診断書とか薬の処方箋とかを持って行かなくても薬は変えた。私は尿酸の薬を飲んでいたが、病院に行かなくても、自分で薬の名前を言えば買えたのである。

 そして、しかも薬の値段が格段に安かったのを覚えている。10分の1位だったように記憶している。それでもフィリピン人の年収からすれば高いのは確かではあるが。

 

子どもたちに願いを託す

 朝晩は、何となくひやひやとする、春めいた天気になってきた。

 

消滅してゆく常会制度

 昨日は、午後になって、地域の役員(区長)が家に来て色々話した。その中に、最近特にご近所とのお付き合いが希薄になってきたという話になった。事実、我々地域には、常会制度と言うのがあり、かっては、10軒前後の家庭が集まり、一つの常会を構成していた、町内会制度のようなものだ。そして、10年前には、その常会が20位あったが、その常会そのものが無くなったものもあれば、常会から抜ける人たちも出てきた。つまり、町内にいても町内会には所属しない家庭が増えてきたということである。

 

常会から抜ける理由

 常会に登録されている家庭が300位あったものが、今では200軒を切るありさまである。常会から抜ける主な理由は、年取って、常会の役員が出来ない、と言うことであるが、その他に、常会に入っていても何のメリットもない、と言うのが主な理由である。従って、新しく引っ越してきて地域の住民になった人たちも、常会に登録しない。従って、誰が、地域住民になったのか分からない、という状態になるのである。

 

無投票当選の多い自治体の長

 今朝の新聞を見て驚いた。茨城県内の自治体の長(つまり市長、町長など)の選挙が行われるが、その選挙で無投票当選が、この10年で3割以上になっているという現実である。その理由の主なものは、地域に無関心、となりの人に無関心という人たちが増えてきたということらしい。我々の地域でも、役員のなり手がいないという現実に直面している。地域に関心がないばかりか、地域のために汗を流す人がいないということである。

 

ボランテアのなり手がいない

 地域の独居老人に年に数回食事を提供したりしている、ボランテアグループがあるが、このメンバーも10年以上変わっていないらしい。最近では、提供している側が高齢者と言う例もあり、笑い事ではないらしい。時代の流れが速すぎて、昔の「隣のおばちゃん、おじちゃん」などと子どもの交流も、少子化の傾向と相まってなくなってきたようだ。

 

ゲスト・テーチャー制度

 そんな中、2年ほど前に、Guest Teacher(GT)制度ということが始まり、市内、近隣市で、小学校などへ行き、年寄りが経験話をする機会が何度かあった。  

f:id:midori-chang:20220408091346p:plain

左:GT制度で、話をする私 右:別な小学校で話をしたら、写真が送られてきた

 子供たちの前で、自分の経験談を話すのである。もちろん、子どもたちが興味を持ちそうな話題を選りすぐって集めて話すのである。私は、海外での経験談を話した。

 

世界おもしろ発見クラブ

 そして、今回その流れで、「世界おもしろ発見クラブ」という集まりで、所属している子供たち(小学校4年~6年生)に、話をすることになった。この世界発見クラブは、海外の学校と手紙のやり取り、写真のやり取りをしていろいろな海外の情報をしるということと、英語でのやり取りになるので、英語に慣れるという両面を持っている、ボランテアクラブである。

 

子どもたちに対する願い

 子供たちの前で話をするのは、年寄りにも楽しいことである。こうした子供たちが、大きくなって、近くの年寄に興味を持ち、ご近所さん付き合いをしてくれる大人になってなってほしいと願う。

 そんな願いを込めながら、忘れかけたパワーポイントの作成に精を出している。