ミドさんのブログ

日頃思いつくことを書いてます

地震の備え

 昨日は、埼玉の息子のところに出掛けていた妻を迎えに行ってきた。約3週間前に送っていった時、ヘトヘトに疲れた記憶がある。体力的にも、そして特に神経が疲れた記憶があった。その時は、1週間ほどその疲れが戻らなかった。

 そして今度はどうか。覚悟して臨んだが、帰宅してみて、それほどではないような気がしている。高速で走る事に慣れたのかもしれぬ。歳をとっても、慣れればある程度のことには耐えられるということなのだろう。

 運転していて、今回も、ヒャ!としたことがあった。大きな幹線道路から狭い路地に左折するときだった。そこに横断歩道ではないが自転車用通路が描かれていた。正にそこを通ろうとしている自転車がいることには気付いていたが、その自転車の人は、こちらが左折するのに曲がり始めても一切右からの車も左からの車も気にしないで真っ直ぐを向き通るではないか。そのまま左折してしまったら、完全に自転車ごと轢いてしまうところだった。前にも書いたが、歩行者もこうした自転車も、左右を確認するという基本動作をしないのだ。困った現象である。

自転車用通路            常磐道の110km区間          

 前にも書いた。常磐道には、110㌔区間がある。高速道路を100㌔とか80㌔とかでは遅いと思ってきた私のような人間には丁度良いスピードといえるのではないだろうか。この区間に入る前も区間に入ってからもスピードを変えるという運転者はいない。スピードを出す人間は、100㌔だろうが110㌔だろうが130㌔140㌔でぶっ飛ばす。アクセルを踏みっぱなしでは、90㌔から110㌔の間くらいで走るのが丁度良い。100㌔に調整すると、80㌔から100㌔になってしまうからだ。常磐道はそんなに坂道は多いわけでもないが、結構小さなアップダウンは結構ある。

 今日の読売新聞。中程に見開きの特集版。沢山の顔写真と文章が載っていた。

涙がこぼれる、被災者の文章

 被災に遭った人たちの「戻らぬあなたへ」の文章である。丁度1ヶ月前、元日に起こった能登地震の被災者の声である。それも、自分の親だったり子だったり、お世話になった「あなた」だったりである。「お正月くらい家族が一堂に集まり皆でお雑煮を食べよう」と、昔からの日本の風習を守ろうとした一家団欒を襲った地震でもあった。二つ三つと読み進むうちに、胸が一杯になり、とても読み進めず、後で読もうと読むのを止めてしまった。

 東日本大震災を経験し、当時、近くの被災地を見て回ったが、今回の地震との大きな違いは、地盤が隆起したり陥没したり山崩れが頻発したりと地盤変動が起こったことが大きな違いだろう。いかに古い家屋とは言え、あんなに崩れてしまうのは、揺れに地盤隆起などの変動が起きたせいでもある。 

   能登半島の地質図            能登半島の周りの活断層

 地震が起き被害が出てから騒ぎ出すというのがいつものマスコミの悪い習性。前から能登半島活断層が多いことでは有名だった。能登半島に限らず、活断層の多い、大地震が起きそうな場所は、今から、注意を喚起して貰いたいモノである。

 私は、大きな地震を感じると、まずは、庭に面したサッシを開けることにしている。地震で潰れても外に逃げ出す通路を確保する意味合いである。大きな揺れが来るまで数秒はかかる。家が大きな揺れに揺れ出したらすぐ外に逃げ出すことである。火を消せ、ガスの元栓を閉めろ、などは二の次である。命をまずは守ることである。