ミドさんのブログ

日頃思いつくことを書いてます

えこひいき

えこひいき

 昔、小学校に通っている頃、学校で ”えこひいき” という言葉が流行った。勉強のできる子、性格のいい子など、学校の先生が気に入った子などに、学校の重要な役目(例えば、クラスの委員長など)を任命したりすることである。「あの子は、先生に“えこひいき” されている」などと言ったものである。

 もちろん、標準語である。辞書で調べると「依怙贔屓(えこひいき)」と書き、「依怙(えこ)」だけでも同じ意味を持つ。「皆に公平でなくある人を特にひいきにすること」とある。

 

お金の絡む、えこひいき

 今朝、森喜朗元首相の胸像ができる、とのニュースを聞いていて、ふと、昔の「えこひいき」のことを思い出した。

 今、話題になっている元統一教会問題での一連の贈収賄事件である。「贈収賄」とは、お金などをもらって、見返りに特別な配慮をする行為である。つまり、お金をもらって、その代わりに「えこひいき」をする、という行為である。もちろん、昔の先生はお金など貰っていないので、全くこういった行動とは違う。

 

育ちが良くない

 我々子ども頃、「訳もなく人からお金をもらうことは、卑しい人」との教育を受けて育った。「訳もなく」とは、「自分が困ってもいないのに」とか「誰かに肩入れすることを約束して」とかも入るのである。こうした「卑しい人」を指して、世間の人は「育ちが良くない」などと言ったものだ。「育ちが良くない」とは、貧乏に育って、学校へも満足に行けなく、義務教育を終わるとすぐ就職してお金を稼ぎ家計を助ける、言わば、生活の困窮していた人という意味だったが、それが転じて、生活に困窮してもいないのに、お金に対して、性格がゆがんだ人たちを指した。

 

卑しい人たち

 今話題になっている、五輪組織委員会に関係する人たちは、決してお金に困窮している人たちではない。つまり、私に言わせれば、「卑しい人たち」である。勿論、一部の人間である。

 その人に、「胸像問題」が出ているというのである。

二宮金次郎銅像、ブルータス胸像、福沢諭吉胸像(いずれもネットから)

 森喜朗元首相の胸像を作ることが、適当か否かは私には分からない。しかし、図書館とかといった公共の建物の内外に、それに貢献された人の胸像が立っているなんてことは、是非論は別にしてよくあることではある。自分の家の敷地内に、先祖の功績をたたえた碑文があるご家庭だってある。

 つまり、胸像を作る作らないではなく、それを設置する場所が問題ではないのかと思う。森喜朗元首相のご家庭の敷地内に置くのであれば、誰も文句を言うまい。

 

心卑しい

 いずれにしても、私は両親から「卑しく育てられた」思いはない。卑しくなったら、育ててくれた両親に申し訳ないということである。

 話題になっている人たちは、ご両親・ご先祖様に顔向けができるのだろうか、と他人事ながら心配してしまう。この人たちは、有り余るほどのお金を持っていても、もっと欲しい、もっと欲しいと思っている、心卑しい人たちなのである。

 

武士は食わねど高楊枝

 「武士は食わねど高楊枝とは、たとえ貧しい境遇にあっても、貧しさを表に出さず気位を高く持って生きるべきだということ。また、やせ我慢することのたとえ」

 政治家、人の先頭に立つ人など、俗にいう「偉い人」は、こうした ”やせ我慢” の精神も必要ではないかと思う。もっとも、今のそうした人たちに、「やせ我慢」をしなければならぬほど困窮者はいないと思われるが、、、。

学校へ行く意味、休む意味

図書館は、冷房完備の事務業務に最適

 昨日面白いことに出会った。

家で、パソコンをたたいているのもいいが、少し環境を変えてみようと、車で10分程度の市の図書館に出かけた。勿論、冷房完備を見越して、涼しいところで資料作りをしてみようと思い立ったわけだ。

 外の川や海が見える窓際に陣取ってパソコンをたたき出した。木製の椅子に難点はあるものの快適に仕事は進んだ。2時間ほどして、さて帰ろうかと振り向くと、そこには円テーブルが、、、、そして、なぜか、”不登校” 関連の本が並んでいた。

 

たまたま見た本

 たまたま、その中の一冊の本を取る。パラパラとめくると、目次が目に付く。12章、学校へ行く意味、休む意味というのが目に付き、最後の章である12章をめくる。図1の「民間給与所得者 平均年収の推移(国税庁調査)」のグラフが目に付く。97年が最高値で、以降徐々に下がっている図である。自分の97年当時は何をやっていたか、給与はどれくらいだったかを想像してみる。私の現実とは大分かけ離れていることに気付く。そして、文章も、と思って、斜め読みしてみると、どうも、この本は、世の中の流れと「不登校」を関連付けて書いている本だと思われた。他の章も覗く。11章図4「一人当たり国内総生産の推移」のグラフが目に付く。

 

暫くぶりに本を読む

 ここまで来たら、なんか面白そうだ。借りて行って家で読んでみようと借りた。本の名は、「学校へ行く意味・休む意味」(著者:滝川一廣)で、1947年生まれの著者で、初版発行が2012年となっている。私が退職した年とも生年月日とも重なる。同年代の人が書いている本だ。団塊の世代の人たちは、同じようなことに興味を持つということか。

「学校へ行く意味、休む意味」の本と目次

 久しぶりに、次から次へと興味が湧いて読み進む。まだ、読み終わっていないが、じきに読み終わるだろう。私が現役の頃、「不登校」とは、”学生(生徒)の精神的な疾患” くらいの理解だったが、それを分かり易く、社会との関係を紐解いている。

 

校長先生募集

 現役時代、勉強に明け暮れ、仕事に明け暮れ、そうしたことを考えようもしなかったことを、この70歳代になって、考えさせられている。

 それというのも、数日前に高等学校の校長先生の募集が新聞に出た。年齢制限でもあるんだろうかとみるとどうもなさそうである。連絡先へ電話して、こちらの年齢も話し、確認したが、ないという。じゃー、申し込んでみるか、と申し込んだ。ダメもとである。いつ、連絡が来るのか分からない。しかし、それにしても、なぜ、今、校長先生を一般公募するのだろうか。

 

二匹目のドジョウ狙い

 今やっている農業委員も、5,6年前に、たまたま市役所で農業委員会の表札をみて、飛び込み、応募できるかどうか確認し、応募したのがきっかけだった。そして今、農業行政に少し係わり出し、色々なことを勉強させてもらいながら業務をしている。

 つまり、二匹目のドジョウを狙って応募したという訳である。しかし、それがきっかけで「不登校」に興味を覚え、こんな本を読むことになった。

 「縁」とは、面白いもんだ。

 

 

 

 

工夫と節約

ポツンと一軒家

 「ポツンと一軒家」のある場所が、先週は、茨城県だった。いつ茨城県に回ってくるかと思っていたが、やっと回ってきた。好きなテレビ番組の一つである。

 山間の一軒家であるが、昔からの一軒家ではなく、昔は部落がありたくさん人も住んでいたが、昭和の30年代から40年代になり、若い人たちが都会へあこがれて行くようになると農村地帯はドンドン寂れていった。その先鋭隊が我々、戦後っ子時代だった。そして残された老人たちは、田舎での生活が不便になり、子どもたちや親せきを頼って田舎を出て行ったのである。

 

家でやった結婚式・お葬式

 先週の対象の家には80歳代xの老夫婦が住んでいた。この夫婦が結婚したのは昭和の30年代後半。田舎の山道を3㎞も花嫁衣裳のまま歩き嫁いできたという。その頃は、この部落にも何軒もの家があり、家で、結婚式・披露宴を催し、部落民全員から祝福を受けたという。

 我々が子ども頃は、結婚式・披露宴はもとより、お葬式も各家庭で行った。そして、亡くなった人を、近所の人で担ぎ、お墓に穴を掘り埋めた、つまり、土葬を行っていたのである。

 

茅葺屋根、囲炉裏のある家

 そうした部落も、一人減り、二人減りして、とうとうこの80代のご夫婦だけになってしまったという。家は茅葺屋根。茅葺屋根の修理職人もいなくなり、80代のご主人が自分で修理をしているという。屋根ばかりではない。家の修理、水の確保、畑仕事など何でもご主人が中心となり、奥様が手伝い、何でもこなしてしまう。

 現代っ子である記者たちは、物珍しく、家の中に入り色々なものを見て回る。ご主人がコンクリートのタタキにした土間を入ると、そこには大きな部屋。真ん中に炬燵がドンと構える。この炬燵は昔、囲炉裏だったという。こたつ布団をめくると四角の囲炉裏があった。

左:囲炉裏 中・右:練炭コンロと練炭(写真は、ネットより) 

どの家庭にも、こうした囲炉裏はあった。

 

懐かしい練炭コンロ

 そして、その当時懐かしいのが、練炭コンロである。我が家では、練炭コンロに火をつけるのは子どもの役目だった。コンロの中に新聞紙を丸めて入れ、その上に小さな枯れ木を入れる。そしてマッチで新聞紙に火を点ける。その日が枯れ木に燃え移ったところで、黒い穴が一杯ついた練炭を載せるのである。しばらくすると、練炭の穴から赤い火が上がり出す。これが練炭に火が付いた証である。

 

”工夫” に目覚める

 こうして火を付けた練炭コンロの上で、ヤカンを載せお湯を作ったり、鍋を載せて料理を作ったりした。こうして、子どもは、どうやって火を点ければ旨くつくかを覚えた。新聞紙の量や枯れ木の量などにより、いくら団扇で煽いでも、火が付かない時もたまにはあるのだ。すると、子ども心にそれぞれの量を増やしたり、バランスよく配置したりと ”工夫” した。こうしたことから ”工夫” を覚えたものである。

 

”節約” に目覚める

 今の時代、何でも、スイッチ一つで火も点けられる。何の工夫もいらない。つまり考えないということである。もっとも、現代は現代で考えることは一杯ある。

 炭に火を点けるのも同じ方法である。そして、途中で火を消したくなると、火のついた炭を出し水をかけて消す。そして、しばらく置いて乾燥したら、消し炭の容器にこの炭を入れておく。そして、次に使う時に、この消し炭を出して使うのである。すると、節約ばかりでなく、火が付き易いのである。こうして ”節約” を日常生活の中から学んだ。

 

お手伝いから学ぶ、いろいろ

 今の時代、どうやって ”工夫” や ”節約” を、子どもたちに教えているのか分からないが、日常生活ばかりか、会社生活・人生においても、重要な要素である。

 昔は、日常のお手伝いから、自分でひとりでに学んでいったものである。
 

コロナ感染者、発表方式は?

コロナ感染者数の発表が無くなった

 先週の金曜日までで、各地域、自治体のコロナ発生件数の発表は止めた。これは、コロナ患者を扱う病院で、感染者の報告業務が大変ということで、無くなったと理解している。

 これが、今の時期で良かったのかどうか。何でも、省略し、簡単にすればよいというものでもない。都会のように、何万人になろうが、何千人になろうが、住民が気にしない自治体は良い。しかし、田舎になればなるほど、「今日は何人だった?」「急に増えたね」「どこそこでは増えているみたいだよ」なんて、朝のあいさつ代わりに住民同士で話していた地域では、コロナに関して何の情報もないので話しようがないのである。

 

新聞発表からの注意意識

 毎日の新聞発表を転記し、1週間ごとにまとめ、関係する人たちに配信してきた。最近、どこどこの自治体は多くなった、少なくなった、などと配信するのだ。私は、北茨城市に住んでいるが、茨城県全体、全国共に感染者が少なくなってきているが、県北の当市では、逆に感染者が増え続けていたのだ。住民全体が、”増えてきているから注意しよう” という意識になっていたのだ。

毎日新聞から転記してきた、コロナ感染者データ(茨城県内市町村)

一週間の感染者数の変化(左:北茨城市、右:日立市


 今後、こうした意識は薄れ、コロナ感染そのものに興味が薄れてくること、そして、マスクや三密に気を配らなくなることが心配である。

 

「発表中止」以外の結論は検討?

 前にも、このブログで書いた。感染者の報告義務が大変と言うなら、毎日が日曜日の老人たちを総動員して、業務を手伝うことが出来ないのかと言った。70歳前後のまだまだ元気なお年寄りが一杯いる。この人たちのボケ防止にもなる。若い人はもちろん、年寄りは、コロナ感染は今や最大の敵でもある。何で、地域住民を巻き込んだ活動にする努力をしないで、安易な、「報告は中止」という結論にしてしまうのか、全く、理解に苦しむ。

 

自治体の役目は何?

 病院や医師・看護婦などの医療従事者は、自分たちの繁忙が気になる。自治体の管理者は、こうしたことを解決すべく、色々な解決策を考える場所、役目ではないのか。一番簡単な、誰にでもできる、「中止」を選んだ。こんな結論なら自治体の役目は何なのかである。

 医療従事者は大変だ。しかし、感染に恐々とする住民だって大変なのである。その人たちの気持ちを考えない、医療従事者だけのことを考える一方的な結論には、首をかしげたくなる。

土俵は円、人生は縁

大関、正代

  大相撲の大関、正代、を取り上げて番組を作っていた。熊本農業高校ー東京農大出身だそうだ。番組では、正代関の性格と地域が中心の話題だった。

 子どもの頃から同年代の子どもたちと比べ、頭一つ大きかった正代少年は、子ども相撲クラブの監督に誘われ、相撲との係わりがスタートした。そして、正代少年は、気持ちがやさしく、気の弱い少年だったという。

 

気の弱い少年が作った、立ち合いの型

 相撲の立ち合いで、胸を突き出して相手の当たりを受け止める独特の立ち合いの型はこの時からだという。相手に対し、頭からぶつかっていくのが普通の立ち合いの型であるが、これが、怖くて出来なかったという。

 大相撲に入った今でも同じだという。大関昇進のかかる取り組みで「次は誰と当たりたいですか」と聞かれ、「誰とも当たりたくありません」と答えたそうだ。この頃からネガテブな力士と言われた。今でも気の弱さは健在である。そして、同時に、人に対する優しさも健在なのである。

 

熊本県宇土市の英雄

 正代は、熊本県宇土市出身で、平成28年に起きた熊本地震では、実家や地域が被災を受けた。そこで、正代は、熊本の現地を訪れ、被災者を励ましたのである。地域の皆さんは、地域の英雄であり大相撲の力士である正代を大歓迎で迎えた。色々な人たちから励ましを受けた。

 同時に、正代も現地の皆さんに励ましを上げた。今まで、ネガテブな力士として知られた正代だったが、これをきっかけに意識が変わった。そして、前頭でうろうろしていた正代だったが、大関昇進を果たしたのだ。

 

脚の病気も直した正代の活躍

 これをきっかけに、自分の存在が現地を励ますことを知り、また、現地の皆さんから励ましをもらうことを知り、好循環が回り始めたのである。

 現地に、病気で足の感覚がなくなった老人がいた。正代が現地を訪れ、会って励ましをもらったことで、元気になり、今では自転車にも乗れるようになった。

 

ネガテブな性格が変わった

 宇土市では、地域住民が発起人となり、熊本地震が起きた以降の大相撲で、正代関が勝つと花火を挙げてきた。この老人の楽しみは、自転車でその花火が揚がる場所の近くへ自転車で行き、この花火を見るのが楽しみになっているという。

左:体育館で正代の取組を見る 中、右:勝った時の花火と仕掛け人

 かって少年時代過ごした相撲クラブなど、そこで練習する少年たちに与える影響も大きなものである。故郷を愛し、その人たちを愛する正代の優しさは、地域の人たちを虜にしている。

 

故郷が育て、故郷に力を与えた英雄

 正に、故郷が育て、故郷に力を与え、力を与えられた力士でもある。故郷と一人の人間の活躍が、好循環を生み出しているのである。

 我々も、地域の活動をボランテア同然でやってきているが、なかなか、こうした好循環にはつながらないものである。

 かって、少年正代が所属したクラブの後輩たちが、先生から言われ続けた言葉だと言う。

 「土俵は円、人生は縁」。

 

風の盆

風の盆

ひとり風の盆(森山愛子

 嬉しくなって、新聞から切り抜きを作ってしまった。つい1週間ほど前まで、カラオケ仲間と”課題曲”として歌っていた「ひとり風の盆」という歌だ。歌詞が分からないだろうから、歌ネットで検索した歌詞もつけた。失恋の歌である。「風の盆」はもちろんのこと、「坂の町」「おわら恋唄」「八尾」など、富山市の現地を想い浮かべられる言葉が、次から次へと出てくる。

 難しい歌だった。70点台しか出ず、何とかと頑張ったらやっと80点台後半が出た。昔と違い、一人カラオケで練習することもないので、仕方ないと諦めた歌だった。

 

凄い、歌詞

 昨日は「凄い、歌詞が出てくる歌」を題材にした、歌を紹介した番組があった。当然ながら、途中、居眠りをしながら聞いていた。

 演歌の詩は特にそうだが、一般的に、日本の歌の詩は、言葉から想像させる歌詞が多い。俳句もそうだ。良く分からないが、おそらく、短歌もそうだろう。日本には四季があったせいか、「侘び、寂」の世界があり、これが日本の「人を想う心」「おもてなしの心」などへ発展したのだろう。

 

日本語の言葉の難しさ

 最近は、外国人に日本語を教えているせいか、ついつい「ことば」を考えてしまう癖がついた。例えば、冒頭の歌詞で「涙と一緒に拭き取れば、夜風がしみます唇に」という言葉。この唇に夜風がしみる心情をどう伝えるか、単に、涼しいだけではない、そこから発展する、この女性の心情をである。

 

日本語能力検定試験

 日本語能力検定試験には、N5だとか、N4・・・N1とあり、N1が一番最高峰である。このレベルは、テレビなどで良く日本語の分かる外国人が出てくるが、この人たちとはレベルが違う。足元にも及ばないレベルなのだ。ただ、日本人の話にはついては来れるが、意味が分からない言葉がポンポン出てくるといったレベルである。基本は分かる、というレベルである。特に、語尾の上げ下げだけで意味が分かる、「分かる」と「分かる?」、「知らなくはないと思う=知っているはずと思う」などなど、厄介な日本語は一杯ある。

 

日本語の奥行

 したがって、たとえ、こうした言葉そのものの意味が分かるようになっても、その奥に潜む心情といったものは、かなり個人差が出てくると思われる。そうしたことが分かるように「読解」や「聴解」といった試験項目もあるにはある。つまり、最高峰のN1に合格しても、日本語の勉強は道半ばということである。

 「未練が悲しく絡みつく」といった、難しい歌詞の意味や心情を、今後、教えていきたいと思う。基礎はしっかり勉強し分かったので、これからは、奥義を極める、日本語の奥行きを深めていく勉強に力を貸していきたい。

 

もっとやることはないのか!

 ブログ記事は、アップする前に一度は読み直すのだが、それでも間違いが多い。昨日も、「外国来た中学生・・・」とやってしまった。中学生にも教えた「・・から」が抜けてしまった。

 

ブログのワード化

 ブログと言えば、初めてから確実に1年は経つ。大分たまったので、本にでも出来ないかと思い立ち、今までのブログをワードに移し替える作業を始めた。ところが、どうやってブログの文章を、短い時間で移し替えられるのか分からない。試行錯誤しながら現在悪戦苦闘中である。

 

同じことを書いているブログ

 移し替えるときに時間がかかるので、その間、過去のブログをいくつか読み返してみた。すると、何度も何度も同じようなことを書いていることに気付いた。新しい記事を書く時には、前に書いたネタと一緒だなんて気付かないものだが、改めて過去の記事を読んでみると同じようなことを書いているのに気付く。当然ながら、本にする時にはこうした記事は省略しながら推敲する必要がある。まだ、1/3程度しかできていない。時間を見計らっての作業だから時間がかかっても仕方ない。

 

農地パトロール

 今日は、8月の31日。明日から9月、秋である。

昨日は、久しぶりに田んぼの耕作状況を調査に出かけた。農業委員の仕事である。全部の農地が耕作しているかいないか、耕作していない農地は記録し、所有者に耕作を促すという作業である。

 

畔に雑草が一杯

 この時期田んぼを歩くと、畔に一杯草が生えている。田植え時期、農作業をする時期なら草も生えず、歩き易いものだが、どこが畔で、どこが田んぼなのか分からないところだってある。歳のせいで足元がおぼつかないので、田に落ちそうになったりするから要注意だ。

 95%は、前年と変わらず耕作しているが、残りの5%が色々ある。耕作せず草が生え放題の田んぼ、草は刈ってあるものの耕作していない田んぼ、かと思えば、昨年まで耕作していなかったはずなのに、今年は稲が植えてある。こうした田んぼがあると、つい、うれしくなってしまうから不思議だ。

 

農業経営

 私の担当区域の田んぼのほとんどは、2軒の農家が大々的に耕作をしている。何十町歩という面積を1軒の農家が担当している。この辺では稲作農業で食っていくためには、15町歩以上耕作しないとペイしないと言われている。この2軒の農家は、それよりはるかに多い。

 

農業経営の危機

 ところが、そのうちの1軒の農家の主が丁度田植え時期に亡くなった。息子と二人で農作業をしていたから、大ピンチである。当然ながら、田植え時期は一時的に人を頼み農作業をするわけだが、司令塔の主がいなくなったのは大きい。

 他は田植えが終わったというのに、この農家が請け負っている田んぼは、代掻きすら終わっていない状況だった。そして、1か月遅れでやっと全部の田植えが終わった。

 そしてこの時期になった。早く植え終わった田んぼは、稲が黄色になり大きな穂が垂れ下がる。しかし、田植え時期が遅れた田んぼはまだ青々としている。

 

これからの農業行政

 そんなツートンカラーの田んぼを歩きながら、今後、この農家はどうしていくんだろうかと心配になった。

 この農家ばかりではない。今、農家は、全てこの調子なのである。一人農家で、その主が年老いているのが現状なのである。

 もう1軒の農家の主と話をした。この農家は息子が数人いて農作業を手伝っているので、なんの心配もない。その主が言う。「食料米だけでは食っていけない。飼料米をやらないと」。何十町歩も作っている農家でさえこの調子なのである。

 日本の農業行政はどうなっているんだろうか。

 統一教会の話などやっている暇があるのか!