ミドさんのブログ

日頃思いつくことを書いてます

2022-01-01から1年間の記事一覧

えこひいき

えこひいき 昔、小学校に通っている頃、学校で ”えこひいき” という言葉が流行った。勉強のできる子、性格のいい子など、学校の先生が気に入った子などに、学校の重要な役目(例えば、クラスの委員長など)を任命したりすることである。「あの子は、先生に“え…

学校へ行く意味、休む意味

図書館は、冷房完備の事務業務に最適 昨日面白いことに出会った。 家で、パソコンをたたいているのもいいが、少し環境を変えてみようと、車で10分程度の市の図書館に出かけた。勿論、冷房完備を見越して、涼しいところで資料作りをしてみようと思い立ったわ…

工夫と節約

ポツンと一軒家 「ポツンと一軒家」のある場所が、先週は、茨城県だった。いつ茨城県に回ってくるかと思っていたが、やっと回ってきた。好きなテレビ番組の一つである。 山間の一軒家であるが、昔からの一軒家ではなく、昔は部落がありたくさん人も住んでい…

コロナ感染者、発表方式は?

コロナ感染者数の発表が無くなった 先週の金曜日までで、各地域、自治体のコロナ発生件数の発表は止めた。これは、コロナ患者を扱う病院で、感染者の報告業務が大変ということで、無くなったと理解している。 これが、今の時期で良かったのかどうか。何でも…

土俵は円、人生は縁

大関、正代 大相撲の大関、正代、を取り上げて番組を作っていた。熊本農業高校ー東京農大出身だそうだ。番組では、正代関の性格と地域が中心の話題だった。 子どもの頃から同年代の子どもたちと比べ、頭一つ大きかった正代少年は、子ども相撲クラブの監督に…

風の盆

風の盆 ひとり風の盆(森山愛子) 嬉しくなって、新聞から切り抜きを作ってしまった。つい1週間ほど前まで、カラオケ仲間と”課題曲”として歌っていた「ひとり風の盆」という歌だ。歌詞が分からないだろうから、歌ネットで検索した歌詞もつけた。失恋の歌であ…

もっとやることはないのか!

ブログ記事は、アップする前に一度は読み直すのだが、それでも間違いが多い。昨日も、「外国来た中学生・・・」とやってしまった。中学生にも教えた「・・から」が抜けてしまった。 ブログのワード化 ブログと言えば、初めてから確実に1年は経つ。大分たまっ…

学歴なんて問題じゃない!

外国来た中学生、最後の授業 昨日、夏休み期間中だけという約束で、日本語や数学を教えていた、外国人中学生(実際は、この9月から日本の中学校に編入する)の最後の授業だった。 昔もそうだったのだろうがとうに忘れた。数学といえども、文章問題が厄介なの…

夏が終わる

4回目接種の後遺症 今月の19日に、4回目のコロナ予防接種をやった。当日、翌日と倦怠感に襲われたが、それはそれで何とか終わった。ところが、その翌日辺りから、頭の奥深いところで ”ズキーン、ズキーン” と頭痛が起きだしたのだ。風邪ひく前兆でも起こるあ…

優勝旗、”勿来の関” 越え

高校野球、決勝戦終わる! 夏の高校野球の熱い戦いが終わった。大阪桐蔭を破って決勝へ進出した「山口国際」と初の東北出身校の優勝を狙う、「仙台育英」との決勝戦である。結果は、県予選・甲子園での戦いを通じて、チーム初のホームランが満塁ホームランと…

携帯「メモ帳」機能が使えなくなった!

便利な、携帯「メモ帳」機能 ”ブログに書こう!”と思うことは、毎日、たくさん思い浮かぶ。ところが、それを書こうとして、翌朝になり書く段になると、すっかりそれらを忘れてしまうのである。そこで、ある時から、携帯の「メモ帳」機能を使いだした。思いつ…

新・コロナ病

中止・廃止の伝統芸能 地方の ”祭り” が、いろんな形で縮小されたり、中止・廃止されたりしているらしい。今朝の偉い学者さんの話である。コロナ禍の影響だ。コロナが、日本の伝統芸能の及ぼす影響は計り知れない。 我々の地域でも、天王祭、防災訓練など、…

ロシア・中国への贈り物

終戦77年 今日で、終戦77年を迎える。1週間ほど前から、新聞記事では、太平洋戦争の末期の様子が、かっての日本軍兵士だった人たちの経験談として載っていた。どれも、これも悲しい記憶である。殆どの人が、傷ついた戦友を見殺しにして、戦地を離れる悲惨さ…

次は、いつ会えるか

朝早くから、新盆参り 昨日は、朝早くから新盆参りをした。最近、お葬式など自宅を開放することもないので、新盆の家に上がり込むことも無くなったが、こんな時でもないと親しく話すこともなくなってきている。しばらく会わなかった知人にゃ、小学校時代の同…

孫がやってきた!!

久しぶりに、孫がやってくる 孫がやってきた。 2年ぶりだろうか。しばらく見ない間に大分成長したようだ。2年前は、しばらくぶりと言っても、せいぜい半年だったが、それでも、会ったばかりは、きまり悪そうにしていたものだが、今度は2年以上も経っていると…

新盆参り

新盆参り お盆も近づいてきた。いろいろと話題も多い。ブログもお盆休みにしようかと思うが、そうもいかない。 この辺では、”新盆参り(にいぼんまいり)”という行事が、13日~15日のお盆の期間中にある。どこの地域でも形や名前は違っても同様のことはやっ…

語り部

挨拶に返事がない! 今朝の出来事。歩いていたら、前から帽子を目深にかぶり足早に歩いてくる年寄りがいる。行違う時に、「おはようございます!」と元気よく声をかける。しかし何の反応もない。まさに知らんぷりである。 私の住んでいる町は、アパートの住…

ファースト・ステップ・シューズ

お履き初め ”お履き初め”の話題だ。初めて子供が生まれた頃は、世の中のルールも、習慣も分からず、”何したらいいんだ?” の連続だったような気がする。世の中の常識に遅れまいと、周りの年寄りに聞いては、何かをしていた。その中の一つに ”お履き初め” も…

原爆の悲惨さを、分かって欲しい!

歳とって気付くこと 歳をとって気付くことは結構多い。父親が70歳を過ぎたころ、居間の畳の上で、テレビを視ているのかと思ったら、いつの間にか寝ている。すると、母親が「お父ちゃんはいつも横になって寝ているんだから」と世迷言をしていたのを思い出す。…

一番厳しい、嫌な道を進め!

2日休みのブログ このブログを2日も書かないと、”お久しぶり!”という感じである。かっての同僚から、”気にしないで、時々休んでも、”と言われたことが頭に残ってる。でも、これは性分だ。とにかく、”気になる” のだ。その気になるのを解消するためには、ブ…

見捨てたもんじゃーない!

ゴミ出しデモ考える必要がある 今朝も同じように ”燃えるごみ” を出す。そこで、近所の先輩に顔を合わせた。「おはようございます」、ありきたりの挨拶だ。その先輩が置いたごみに被せたネットを見る。ネットがキチンとごみにかかっておらず、このままだと、…

人生、道半ば

26歳 旅ヲ思フ 毎度のことながらテレビを点けた。すると、「26歳、旅」という語句が目に飛び込んだ。「何だ?」。「おもしろそうな番組だな」と思い、ネットで調べてみた。「26歳、旅ヲ思フ」というNHKの番組だそうだ。今度、気付いたら見てみよう。 ネット…

身の丈に合った勉強

遊びからの経験 昨日、中学生の理科の正答率が5割を切った話を書いた。そして、子どもに余りにも至れり尽くせりに親がする故、子どもの理科的な発想力、分析力などを阻害していると書いた。 今朝の読売新聞、”編集手帳”。同じことを言っているなーと読んだ…

百聞は一見に如かず

田舎の駅に自家用車が殺到 今朝も、駅前でラジオ体操。乗用車がひっきりなしに駅舎前に停車しては、帰ってゆく。高校生と思われる子どもを車で駅まで送ってくる親たちの車である。幸い、私は駅から5分という場所に住んでいたので、余りこうしたことはなかっ…

ひとり風の盆

外国人中学生に教える日本語 最近、外国人の中学生に日本語を教え始めた。勿論、ボランテアである。その一環として、数学、英語、国語も教えるつもりでいるが、教えられるかどうかである。中学生が幸いにも、数学が得意だということで、数学から教え始めた。…

効率よく運動する?

蚊帳って知っている? 今朝もラジオ体操である。昔、停車場(ていしゃば)と言った田舎駅の駅前広場で地域の20数人と一緒にラジオ体操をするのである。80を過ぎた先輩が、駅前にある市役所の出張所にクーラーが入ったと気が付いた。今どきクーラーもなかった…

柿の老木に教えられる

意外と涼しいパリの気候 「それにしても、昨日はあつかったねェー」との今朝の会話。すると、大先輩が、「昔、日本には、エアコンなんてない時代があった。扇風機だって満足になかった時代だった。」という話が続く。そこで今朝のニュースを思い出した。パリ…

挑戦し続けよう!

羽生結弦競技引退、プロ転向 羽生結弦の競技引退、プロ転向記者会見があった。緊張しているのか、言いたいことは一杯あるのに、それを言葉で表現できないもどかしさが感じられた会見だった。そうしたことをカバーするように、記者たちからの遠慮のない質問を…

愛はあるんか?

昭和49年頃 今朝も、天気がはっきりしないが、大丈夫そうなので、ラジオ体操に出かけた。歩きながら、思い出したことがある。昭和49年(1974年)、入社して4年目、茨城県から東京へ転勤になった。そこで、ビックリしたことがある。通勤電車の混みようは尋常…

はじめてのおつかい

こどものおつかい 昔、視ていた番組を懐かしく、昨晩は視た。「はじめてのおつかい」という番組である。事情は色々あるが、小さな子どもにお使いを一人でさせる、と言う番組である。お使いをさせるまでの、子どもを説得する親の様子、決心をして子供が自分で…